銀輪日報

本と自転車旅とB級グルメ

サイクリングガイド本の収録コースと書評

2019.10.19

f:id:trail7:20191019081109j:plain

汝はこの先知識とともに歩め - 大英博物館

 

なんで毎週末雨降りなんだ?ヒマだ。ま、こういう日もあるよな。本棚の膨大な蔵書から自分のための整理も兼ねてそこからギュギュッと厳選したサイクリング関係の良書と主な収録コースをまとめておこう。近所の図書館にもあるかもしれないよ

 

【サイクリングコース本ベスト4】 アウトドア本では老舗のヤマケイが出版物のクオリティが高い、文章、写真、構成がいいのだ。安酒を宅飲みしながら眺めているとムズムズしてくる。買って損はないぜ

関東周辺スポーツサイクリングコースガイド

関東周辺スポーツサイクリングコースガイド

 

定番だがガッツリ走れるコースが紹介されている。よくまとまっていて振り返りも含めてサイクリスト必読の書だ

【主な収録コース】
城山湖・鶴峠・松姫峠・梅ノ木峠・和田峠大垂水峠・風張峠・多摩丘陵鶴見川・明神峠・三国峠道志みち境川・箱根古道・長尾峠足柄峠・東伊豆・ヤビツ峠・三浦イチ・尺理峠・花見川・印旛沼養老渓谷南房総・紅葉街道。奥武蔵GL・正丸峠・定峰峠・白石峠・陣見山林道・川越

 

東京周辺ロードバイクトレーニングコースガイド

東京周辺ロードバイクトレーニングコースガイド

 

レーニングコースガイドという編集方針だが、良いトレーニングコースは、たいてい良いサイクリングコースだ。これもガッツリイケる

【主な収録コース】
筑波山・カスイチ(霞ヶ浦一周)・渡良瀬遊水地・秋ヶ瀬公園・大井ふ頭・定峰峠・尾根幹・風張峠・雛鶴峠・道志みち・富士イチ・ヤビツ・大観山・足柄広域農道・三浦半島の先端部・鹿野山周辺

 

甲信越周辺スポーツサイクリングコースガイド

甲信越周辺スポーツサイクリングコースガイド

 

なかなか行けない憧れのステキなコースばかりが厳選収録

【主な収録コース】
乗鞍・美ヶ原・しらびそ高原・馬越峠ビーナスライン・草麦峠・八ヶ岳高原ライン・信州峠・分杭峠野麦峠・天空の里大岡・塩嶺高原三峠・差切峡・戸隠・野尻湖TOJ南信州ステージ・しらびそ峠・下栗の里・勝沼ぶどう郷・松姫峠・信州峠・木賊峠・昇仙峡・富士ヒルクライム富士五湖・長岡・東頸城東武里山・小村・桜坂峠

 

ニッポン快走サイクリングコース BEST20

ニッポン快走サイクリングコース BEST20

 

これほとんど夢の世界。いつか行きたいもんだなぁ。

【主な収録コース】

網走・大雪山富良野弘前裏磐梯鳥海山西伊豆三浦半島南房総野麦峠歴史街道渋峠安曇野・嶺方峠・ビワイチ・淡路島・鯖街道しまなみ海道・古宇利大橋・琉球・直島

 

【持っていると楽しい3冊】世の中にはいろんなマニアが居るもんだ。そのマニアたちの渾身の傑作を紹介する。サイクリングの幅が広がるはずだ

 

酷道大百科 (ブルーガイド・グラフィック)

酷道大百科 (ブルーガイド・グラフィック)

 

【書評】

いわゆる全国の酷道険道の走破レポート。写真と文章の編集が秀逸。入門者にはよくまとまっている。見て読んで楽しいムック本だ

 

全国2954峠を歩く

全国2954峠を歩く

 

 【書評】

峠研究家の中川健一氏の名著。まさに峠データベース。154の峠が写真、文章とスペックとともに紹介されている。その探究心に敬意を表したい

日本の絶景ロード100 (エイムック 4060)

日本の絶景ロード100 (エイムック 4060)

 

【書評】

モーターサイクリスト御用達のバイク雑誌のムック本。自転車乗りにも参考になるぜ。似たようなのがたくさんあるが収録コースはほぼ一緒だ。まさに決定版

真夏のつくばりんりんロードBike&Hike

2016.07.30 65.2km 

 

田んぼと青空と筑波山。シンプルに開放感あふれる廃線跡を利用したサイクリングコースだ。

 

1918年営業開始した筑波鉄道茨城県を牛耳る名門関東鉄道グループの本家筋。筑波山観光のリゾートトレインとして一世を風靡したがモータリゼーションの波に打ち勝てずあっさり分社化され鉄道事業は1987年に廃止、現在では関鉄筑波商事としてゴルフ練習場をほそぼそと経営している。

 

その廃線跡が、つくばりんりんロードだ。ギラギラと照りつける太陽に青々とした稲の香りを運ぶ熱風。セミがミンミン大合唱するなか、おなざりに駐車されたスズキのベストセラー軽トラ、キャリーに乗ってきた麦わら帽子の老人が草刈機であぜの雑草を綺麗にしている。正しい日本の夏が転がっていた。

 

f:id:trail7:20191014053215j:plain

なぜか懐かしい日本の正しい風景を走るサイクリングロード

f:id:trail7:20190830193538j:plain

f:id:trail7:20191014053331j:plain

北関東のランドマーク

 

 

 

一時間半ほどで筑波神社に到着し、そこからズルしてケーブルカーで標高800mの筑波山山頂付近の鞍部、御幸ケ原に降り立った。まずはなんとなく男体山を攻略した。結構荒れたガレガレのアプローチ、そして山頂からの眺望はそれほど開けずなんだかイマイチ。女体山も一応登っておくかとピークを踏んでみるとこちらがホントの筑波山。抜群の眺望に来てよかった。しかも一等三角点のおまけ付き。高尾山よりよっぽどいいぜ。俺様ミシュランガイドに星ななつ刻んでおいた。

 

 

 

f:id:trail7:20190830193557j:plain

筑波山頂からの眺望

 

下山後は廃線跡らしくフラットで直線的なコースを淡々と土浦をめざし一時間ほどでゴール。そのまま霞ヶ浦総合公園を目指した。

 

葦の水際の東屋のベンチで一息ついていると、一心不乱に画面を見つめたスマホゾンビやってきた、しかも何組も。お前ら何やっとんじゃ?そんな炎天下で?と思っていたら気づいた。葦の中のポケモンを捕獲しているのか。そのうち捕獲ポイントが近くの樹の下に移動したようだ。

 

結構ハマるんだろうなぁと思った。たぶん俺が三角点探索にささやかな喜びを見つけることと同じなんだろうなぁ。国民宿舎水郷の霞浦の湯でひと風呂浴びてさっぱりしたところで帰路についた。

 

f:id:trail7:20190830193647j:plain

f:id:trail7:20190830193656j:plain

f:id:trail7:20191014053514j:plain

f:id:trail7:20191014053434j:plain

 

 

最高のタイムピースF-91W (150114)

 

 

 

本当に必要なものを突き詰めていくとシンプルになる。しかし機能的で信頼性が高い。そして美しい。

 


例えばリーバイス。テントや帆に使用されるキャンバス生地で縫製されたゴールドラッシュに夢見る鉱山労働者向けの作業着として1873年に開発その後、ニーズを取り込み改良されつづけたのは有名な話だ。

 

1890年「501」と品番を打たれた時には、インディゴ染めの染色。リベットで補強されたコインポケットを含む5ポケット。品質の証として右後ろに縫い込まれたブランドパッチ。現在のジーンズの原型としてデザインはほぼ完成されていた。

 

今でも世界中の老若男女のカジュアルウェアの定番として誰もが一本は持っているであろう定番アイテムだ。


1990年Gショックブームに沸く腕時計業界で1991年にひっそりとF-91Wが発売された。当初は海外モデルで長らく日本では入手困難だった。アルカイダに採用されたことにより一躍脚光を浴びた。ウサマ・ビンラディンはカービン銃AKS-74Uとともにこの安物の時計F-91Wも愛用していた。そのためビンラディンモデルとして一部のマニアに人気のアイテムとなった。そして2013年、年間300万台を誇る実績を引っさげとうとう国内正式発売にいたりチプカシを代表する定番モデルとなった。

 

La terrible historia del casio f-91w (文章はチンプンカンプンだが写真が素晴らしい!)

medium.com

 

僕は潜伏先のタイでこの時計に巡り合った。ダイビング中にGショックの定番DW-5600を紛失、代替品を探していた。真っ黒に日焼けしたダイブマスターが安くて頑丈だぜと傷だらけで使い込まれたこのモデルを薦めてくれたのだ。

 


時計、日付(月はなく日にちのみ)、時報、アラーム、ストップウォッチ、バックライトという絞り込まれたシンプルな機能。余計なギミックは一切ない質実剛健な設計思想。それで$10~$15ほどの安物の腕時計なのに偽物が出回る人気商品だ。

 


僕は何件もお店をまわり、慎重に品定めをしホンモノを手に入れた(ホンモノは右のボタンを長押しするとCASIOと表示される)。スペックでは日常生活防水だがダイビングでも壊れないタフなやつだ。アタリの個体だったのかもしれないが、その後も普通に使い続けている。小さく軽くつけているのが全く気にならない控えめなやつだ。

 

 

もちろんサイクリングにも最適だ。最悪、泥だらけになっても気軽に水洗いでサクッときれいになる。ウォッチフェイスが小さく薄く、意外と傷がつきにくい。その値段からハンドルバーにつけっぱなしにしておいても惜しくない。

 

とにかく好きなように使い倒せる時計なのだ。

 

 

唯一の弱点は樹脂バンドの劣化。大切に取り扱っても数年でウレタンバンドが加水分解してちぎれてしまう。僕の時計も5年ほどで切れてしまった。交換用の専用バンドは売っていないし。使い捨てで買い直すアイテムなのであろうが、なんだか愛着があって捨てるには惜しい。

 

そこで時計本体より高くつくがNATOストラップへ換装することにした。NATO軍御用達の時計用ナイロンバンドがその出自でアウトドア用途にぴったりだろう。時計本体が薄いのでバンドも薄いものでないとラグに通りそうにない。慎重に品定めをしポチった。

 

f:id:trail7:20191003060228j:plain

 

 

 

案の定、そのままではラグに通らず取り付けピンを外し装着を試みた。バネ式の棒ではなく、単なるステンレスの棒、これがプラスチックの時計の筐体に圧入されているだけのシンプルな構造。クリップを伸ばした自作ツールで慎重にピンを押し抜き、18mm幅のNATOストラップを通して元通りにピンを付け直して完成だ。作業自体は10分ほどで終わる。

 

f:id:trail7:20191003060316j:plain

結局クリップを伸ばしたモノがで押し出すのが正解。シンプルだなぁ

f:id:trail7:20191003060404j:plain

圧入式のシンプルな構造。素晴らしい設計だ

 


バンドを替えてみるとなかなかステキな雰囲気に変身した。男前だ。この安物の時計の寿命が伸びた。電池が切れるまで使い続けよう。そして止まったら電池交換に挑戦してみよう。それでだめなら買い直しだ。

 

f:id:trail7:20191003060446j:plain

より一層、イケメンの時計になったぞ

 

 

僕はもう時計選びに迷うことはないのだ。

 

 

 

若き日のバラク・オバマ元大統領も愛用。なんか横文字を読むのはチンプンカンプンだけど、写真を眺めているとわかったようになる。

 

Is the Casio F-91W Watch the Ultimate Terrorist Timepiece?

www.highsnobiety.com

La terrible historia del casio f-91w

medium.com

Casio F-91W: The Best Wristwatch in the World?

wristwatchreview.co.uk

 

 

 

 

自転車タイヤを化学した

2019.10.07 

 

 

憧れの川上牧丘林道と中津川林道のゴキゲン、ロングダート林道を楽しんだ。その翌日は山行の予備日として有給をとってあった。僕は充実感で幸せな気分で頑張ってくれた機材の清掃・点検を行った。少し心配していたとおりタイヤにダメージが見つかった。折角なのでこれもライド・レポートの一部としてまとめておこう。

 

trail7.hatenablog.com

 

 

タイヤの構造

タイヤの構造は大きく分けて3つだ。ビード、カーカス、トレッドビードは主にピアノ線の束で構成されており、タイヤをリムにしっかり固定する機能を持つ

 

f:id:trail7:20191010050242j:plain

Photos by Ralf Bohle GmbH, Tire Construction - Schwalbe Professional Bike Tires (n.d.) retreived 10/Oct/2019 from https://www.schwalbe.com/en/reifenaufbau

 

カーカスはタイヤの骨格で、ナイロン製んで編まれゴムで皮膜されている。荷重や衝撃、空気圧に耐える構造材だ。タイヤの品質要求に従い繊維密度を変えている

 

そしてトレッド。タイヤの外皮で路面に直接接触する。トレッドパターンが刻まれておりグリップ、摩耗に大きく関係する重要な部分だ。そしてシュワルベの耐パンクタイヤにはカーカスとトレッドの間に3~5mm厚の耐パンクベルト層が設けられている。耐パンク性は良くなるがその分コギが重くなることとトレードオフの関係にある

 

f:id:trail7:20191010050535j:plain

シュワルベタイヤの場合耐パンク層が見えてきたら寿命だ Photos by Ralf Bohle GmbH, Tire Wear - Schwalbe Professional Bike Tires (n.d.) retreived 10/Oct/2019 from https://www.schwalbe.com/en/verschleiss

 

添加物について

カーレースでコンパウンドという言葉を聞いたことがあるかもしれない。これは混合物のこと。天然や合成ゴムにカーボンブラックという炭素粉末を添加しタイヤ強度を向上させる。タイヤが黒いのはこのカーボンブラックによるものだ

 

そして潤滑剤。コンパウンドの柔軟性を保つために配合されている。この潤滑剤は紫外線や熱により徐々に劣化、抜けていく。そのため経年劣化でタイヤが固くなったりヒビが入ったりするわけだ。この配合成分、比率。すなわち塩コショウ加減が各メーカー秘伝のレシピだ

 

タイヤの寿命 

タイヤの寿命は一般的に2000~5000kmと言われる。マラソンシリーズは6000~12000kmと長寿命だ。大抵はトレッド層の摩耗により寿命が尽きるが、サイドカットによるカーカス部へのダメージによる寿命も多い

 

タイヤの機能

タイヤの機能は、荷重支持、振動・制動、進路保持、衝撃吸収の4つ。路面と接触する唯一の部分で自転車に入力されるすべてのエレルギーはタイヤを介し路面に伝えられ加速、減速、コーナーリングが行われる。自転車の性能を決定づける重要部品で僕らはタイヤに命を預けているとも言える

 

そのため特に悪路を走行した後は、タイヤをよく点検したほうが良い。ざっと水で洗って泥や砂を落とす。その後は濡れ雑巾で残った泥汚れを丁寧に拭き取りながら清掃するとダメージが見つかりやすい

 

今回の過酷なダート走行によるダメージが見つかった。10mmにも満たないが耐パンク層が見える切れ込みを発見。幸いカーカス層には至らないダメージのようで補修して経過観察することにした

 

f:id:trail7:20191010051655j:plain

イテテテ

 

 

加硫接着剤で補修

行きつけのホムセンで加硫接着剤を購入した。製品ラベルを読むと

 

種類 溶剤形加硫接着剤
成分 天然ゴム他7%、有機溶剤(93%)ゴム揮発ヘプタン
用途 ゴム接着用(加硫接着剤)

※この「他」というのが代々続く門外不出の秘伝のたれのレシピだ

 

 

f:id:trail7:20191010051731j:plain

ゴムのりという名称がいまいち頼りなさげだ

f:id:trail7:20191010051819j:plain

原価10円とかそんなもんだろうな

 

 

加硫(かりゅう)とは、架橋反応の一種で、ゴム系の原材料を加工する際に、弾性限界を大きくするために硫黄などを加える工程である。何がなんだかよくわからん。タイヤに使われる合成ゴム生産量の80%を占めるスチレンブタジエンゴムの化学構造式は次の通り、これが長く連なって高分子化している。ようは麺のように伸びている

[-(CH2-CH=CH-CH2)-(CH2-CH)-]n
                                          |
                                         ベンゼン

 

こいつに塩コショウの代わりに硫黄Sで味付けすると二重結合部に作用し下記のような架橋結合する。

             |
[-(CH2-CH-CH-CH2)-(CH2-CH)-]n
             |              |
       S                         ベンゼン
             |
             S 架橋結合
             |
             S
             |
[-(CH2-CH-CH-CH2)-(CH2-CH)-]n
             |                          |
                                       ベンゼン


硫黄Sの結合は炭素同士の結合に比べ自由度があり、自由に動くことができる

 

高分子の鎖はスパゲッティナポリタンのように通常はぐちゃぐちゃに不規則に絡まっている。これに左右から引っ張って力を加えてみると麺は規則的に配列される(エントロピーが減少する)。でもエントロピー増大の法則によるエントロピー弾性という性質のため元のぐちゃぐちゃの状態に戻ろうとするのがゴムが伸び縮みする理由だ。ミクロで見るとそれは各分子の乱雑な熱運動によるものだ

 

ナンノコッチャますますよくわからんが、スパゲッティナポリタンを美味しくいただくためには、トマトソースをぐちゃぐちゃとよく絡めることでより美味しくなるのが自然の法則であるということと同じことなんだろうと無理やり理解しておくといい

 

本題に戻ろう。加硫接着剤は化学変化を利用した接着ということでド素人には響きがいい。実際はタイヤの合成時に加えられる硫黄ですでに架橋結合しているわけだが、残りの二重結合の量なんてわからん。なので実際には気休めかもしれない。そしてあまり加硫させると不必要に硬化してしまう。さじ加減が難しい

 

それでも創業100年を超える老舗のマルニ工業謹製の接着剤、しかも誇り高きメイド・イン・ジャパンだ。とりあえず期待に胸を膨らませ、き裂部に塗り込みしばらく圧着して修理した。おそらくこれで問題ないが耐久性については経過観察後、点検・評価を行い。問題確認時には別途報告書をまとめるつもりだ

 

参考サイト

 

地味な名門マルニ工業株式会社のホームページ

www.maruni-ind.co.jp

株式会社ブリヂストン - タイヤのキホン タイヤの材料

www.bridgestone.co.jp

ビンゴフューエル (サイクリスト的食糧計画と必要装備)

2019.10.06 

 

大弛峠~金峰山中津川林道という僻地へのコンビニ補給の困難な遠征&山行では事前の食糧計画が重要だ。ハンガーノックで進退窮まることは絶対に避けなければならない。山の基本中の基本だ

 

活動に必要なカロリー計算

体重70kgだとすると一時間あたりのヒルクライムでの消費カロリーは約1000キロカロリー。そしてハイキングでは約440キロカロリー

 

大弛峠までの目標タイムが5時間、そして金峰山までの標準コースタイムが4時間半だから合計7640キロカロリーが必要な計算だ。加えて通常の活動のための一日のカロリー摂取目安は世界食糧計画によると2100キロカロリー。今回の計画では一日目に約10,000キロカロリーが必要な計算となる

 

米に換算すると6kg分、0.1俵。そんなに持てないし食えないよ。栄養価の高い携行食料の検討が必要だ

 

ブルジョアジーはサクッとアマゾンでドライフルーツとナッツのトレイルミックスをポチれば課題解決なのだが、そんなエリートな食べ物より、そのお金で僕は二郎系ラーメンをスープまで完食でガッツリカロリー補給をするタイプだ


参考データとしてアウトドア活動が主な業務内容である陸軍の戦闘糧食の一日のカロリーを調査した。アメリカ3800。フランス3200。日本3000。そして隠密行動で補給を受けることが難しい特殊部隊の長距離パトロールでは、携行食料の重さや嵩の制限のため一日あたり1540キロカロリーと妥協されている

 

僕らはこれを参考にすべきだ。とにかく一日あたり1500キロカロリーの行動食を準備することにした。夜と朝は山小屋での食事で600~700キロカロリーの補充は期待できるだろう

 

携行食のカロリー

駅前のスーパーで手に入る食品を調べてみた。以下は100グラムあたりのキロカロリー

 

ひまわりの種630
ミックスナッツ607
チョコレート557
カロリーメイト500
フルグラ422
クッキー420
ミロ400
食パン264
大福餅240
ごはん168
羊羹157
パスタ148
バナナ86

 

サイクリスト定番の大福とか羊羹、パスタは意外にカロリーが少ない。費用対効果を考えて、クッキー、ミックスナッツ、チョコレートの3種をチョイス。合計8袋買って792円、3094キロカロリー(二郎系ラーメン2杯分だ)、それでいて重さはたったの576グラムだ。余計な包装紙は捨ててビニール袋に移し替える。あとはアウトドア定番のお楽しみ、ブラックニッカクリアのポケット瓶も準備した

 

 

f:id:trail7:20191012130822j:plain

3094キロカロリー重さは576グラム、日中2日分の行動食

 

水分はキャメルバックに1.5リットル。あとはPETボトルに0.6で合計。2.1リットル。若干危険だが真夏でもないし妥協が必要だ。山小屋までたどり着けば再補給可能だし。なんとかなるだろう。こういう楽観的な過信がアブナイのだが実際問題ザックに入らない

 

長丁場の今回は、一時間に一回きちんと休憩し、ハンガーノック防止の為必ずなにか食べて補給することにした。チョコ系はダメだ。暑さでメルトダウンしてベトベト。ただし食べやすく美味しい。お金があれば軍用に開発されたのがきっかけの糖衣処理されたM&M'Sチョコレートがいい。クッキーは腹持ちもいいしなかなかいけた。ミックスナッツは塩味がきいて美味しい。ウイスキーのつまみにもイケる万能選手だ

 

f:id:trail7:20191009042102j:plain

オツですなぁ

 

僕は二日間昼飯抜きでヒルクライムや登山、ダート道のハードな行程をこなしたが特にハンガーノックになることもなく無事に旅を終えることが出来た。西武秩父線に揺られながら若干お腹が空いた。少しだけ残っていたクラッカーを平らげ準備してきた補給食は綺麗サッパリなくなった。おお、まさにビンゴフューエル、燃料ギリセーフじゃん。やったぜ。とか考えているうちにうとうとと眠りに落ちた

 

大弛峠~金峰山ハイキング~中津川林道1泊2日の装備一覧

f:id:trail7:20191012131108j:plain

ヒルクライムと山行の装備

 

ドイタースパイダーバックパック 28リットル

ドイターファーストエイドバック

ニューバランス 573 トレッキングシューズ

PROPPERマルチカム迷彩ブーニーハット

キャメルバック50ozリザーバー

コールマン エマージェンシーブランケット

軍手

ジェントスヘッドランプ200ルーメン

パナソニックTZ-60デジカメ, 予備バッテリー

ガーミンGPSmap60CSx, 予備バッテリー

iPhonse SE, 充電ケーブル, ヘッドセット

Foreathlete230J, 充電ケーブル

Anker PowerCore 5000 モバイルバッテリー

メモパッド, ボールペン (ホントはイケヤでもらえる鉛筆がサイコーだ)

歯ブラシ

石鹸

爪楊枝

裁縫セット

ポケットティッシュ

バファリン

消炎鎮痛剤

バンソウコウ

ビニール袋

 

(オプショナル)

トレッキングポール(サイクリングと速攻系山行では邪魔なので今回は使用せず)

f:id:trail7:20191007025845j:plain

パツンパツンだけどなんとかまとまった

 

裏尾根幹~遊歩道のんびり自転車散歩

 

 

2019.10.13

多摩サイ水没で行くところが限られる。尾根幹も飽きた。おとなしくしていようかと思うがピーカンの晴れ模様。なんかもったいない。のんびり自転車散歩をキメ込もう。のんびりと言いつついつものG坂とメモリアル坂に取り付いてしまう

 

 

そして裏尾根幹コースを黙々とこなす。駒女裏のショート激坂は土砂崩れで封鎖されていた。サクッと乗り越えられそうだけど今日はおとなしく回れ右。

 

f:id:trail7:20191014013319j:plain

三沢川の魚道に水があふれている。めったに見れない

f:id:trail7:20191014013434j:plain

台風の爪痕がこんなところに

f:id:trail7:20191014013540j:plain

僕の好きな風景

f:id:trail7:20191014013613j:plain

小野路の里山

f:id:trail7:20191014014156j:plain

 

 


黒川の高原野菜畑からは富士山と丹沢の山塊がくっきり見えた。季節が変わったなぁ。


病院坂から鶴牧の歩道橋をわたり日本一の遊歩道をまったり流す

 

たまには撮り鉄してみるかと電車見橋で立ち止まるが待てど暮らせど電車が来ない。なんで?と思いスマホを見ると小田急は早朝から運休か。すぐ隣にライバルの京王線が並走しており何枚かカメラに収めてみたが。構図的にアカン。12時30分過ぎに運転再開見込みとのことで辛抱強く待ってみる。すこし撮り鉄の気持ちがわかる。しょうもないこだわりに時間を費やす。これぞオタク

 

気持ちよく望んだとおりの構図で写真が撮れたので満足し少し幸せな気分になった。チャリとカメラは相互補完の関係にあるな、これぞ真のシナジー効果というやつかと哲学的に思考を巡らしつつ家路についた

 

f:id:trail7:20191014013657j:plain

どーってことないこの一枚に30分以上待った。それでも僕なりのこだわりが詰まった一枚だ

f:id:trail7:20191014013809j:plain

あこがれの多摩ニュータウンって感じ。高齢化によりゴーストタウン化?

f:id:trail7:20191014013930j:plain

 

 

多摩市オフィシャルマップ

www.city.tama.lg.jp

今日は休みだったがここもいいよ

www.city.machida.tokyo.jp

 

 

Aftermath 2019 (191013)

  

 

 

いつになく奔流の轟音で目が覚めた。大丈夫か?朝焼けが美しい。僕は決して野次馬根性ではなくフォトグラファー魂とともにスマホを持って出かけた。夜明けの稲城大橋は多くの同業者がそれぞれの思いをカメラに収めていた。

 

 

f:id:trail7:20191013083239j:plain

あぁ多摩サイ右岸が水没

 

 

多摩川の荒々しい激流にその姉妹河川の美しく青き母なるドナウ川を思い出した。ジェンダーフリーな現代においても女性を怒らせると怖いというのはどこでも一緒なんだなぁ。最近なんでしょっちゅう数十年に一度レベルの自然災害が起きるのだろうか。容赦ない自然の脅威に無力な僕らはどうやって自然に向き合えばいいんだ?

 

 

最近国連で演説した女子高生環境活動家のグレタ・トゥーンベリ氏を正直面倒くさそうなやつだなと思っていた。しかしいつになく怒り狂う多摩川を見て、ま、彼女の怒りにも一理あるんだなぁと理解が深まった。そして自分の信念に従い国連という場で人々に訴えかけるその情熱と行動力に尊敬の念を覚えた。

 

 

賛否両論だが、情熱と行動力は尊敬だな。

 

f:id:trail7:20191013083519j:plain

いつもの優しい多摩川

 

f:id:trail7:20191013083925j:plain

今朝の多摩川

 

f:id:trail7:20191013144314j:plain

多摩サイ水没

 

f:id:trail7:20191013083544j:plain

ドナウ川ハンガリー国会議事堂

f:id:trail7:20191013083729j:plain

2016年氾濫寸前のセーヌ川で撮影活動を行う熱心なフォトグラファー達。自然の脅威はフォトグラファーを惹きつけるものがある。フランス語でラ・セーヌ、女性名詞だ。文字通り怒らせるとおっかないのだ